Registration info |
参加 ¥1000 (Pre-pay)
FCFS
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: キャンセルやドタキャンに連絡は不要です。払い戻しできませんので、適当に声かけて代理立てて頂いてもかまいません。 |
|
Print receipt data: 発行しない (詳しくはこちら) |
Description
Zero Trust Networks Architecture の会
今回は始めてテーマを決めました。ゼロトラストという単語の一人歩き問題をネタにします。
ゼロトラストというバズワードが社内の稟議映えする適当な謳い文句になりつつあり、それに乗っかるベンダーや商社、インテグレーター各社が、ゼロトラストな製品を売りまくっている昨今。
そんな製品ねえから。
あと、すだちブログでもゼロトラストは解説しましたが、分かりやすくと思って簡素にしすぎてマジゼロトラストな人から家に乗り込まれて怒られたのでとても反省していますごめんなさい。何がダメなのか当日話しましょう。
当日の予定
18時30分から受付開始です。 18時55分からイベント開始します。遅刻・早退、ご自由にどうぞ。
詳細はこちらのブログへ(まだ書いてない)
勉強会の概要と登壇者
本会のベースとして、オライリーから出版されているZero Trust Networks Architectureの内容に触れながら、シンジが実際に見てきた嘘ゼロトラスト、エセゼロトラスト、ゼロトラスト言いたいだけやろゼロトラストなど、具体的な製品名やベンター名を出しながら、ゼロトラストのダメなところ、なんでゼロトラストが良さげなのか、現実解としてこれ使い道あるのかみたいな話をします。
オライリーのゼロトラスト本は英語版ですが、現在、日本語版を作成中です。監修を担当しているケンゴ氏(株式会社FOLIO)も登壇側で参加です。ゼロトラストでは認証認可や証明書のややこしい話も多いので、技術解説として磯辺さん氏(株式会社クラウドネイティブ)も登壇側で参加です。
シンジ含めて計3名が好き放題やります。
座席について
着席できるのは先着120人のみの、立ち見なしです。
懇親会
そんなものはありませんので行きたい人は好きに行ってきて下さい!
Presenter


